年/月 | 八王子交通の出来事 | 車両 台数 |
世の中の出来事 |
---|---|---|---|
昭和16年1月 (1941年) |
市内のタクシー会社10社が合体して「八王子交通事業株式会社」が発足。 | 35両 | 太平洋戦争勃発 |
昭和17年11月 (1942年) |
陸軍の徴発により車両15両を供出。 | 20両 | |
昭和20年8月 (1945年) |
八王子大空襲により社屋と営業車両の大部分を焼失。終戦後、焼跡から再出発。 | 8両 | 終戦 |
昭和28年8月 (1953年) |
本社・営業所を国鉄(現JR)八王子駅前に移転。 | 8両 | テレビ放送開始 |
昭和33年4月 (1958年) |
これまでに19両増車。 | 27両 | 東京タワーが完成 |
昭和34~38年 (1959~63年) |
この間に5度にわたり38両増車。 | 65両 | 高度経済成長 |
昭和39年10月 (1964年) |
10両増車。 | 75両 | 東京オリンピック開催 |
昭和42年3月 (1967年) |
高尾営業所を新設し車両配置換え。 (台町営業所 71両、高尾営業所 10両) |
81両 | |
昭和43年7月 (1968年) |
八王子市台町に配車センターを設置。 | 94両 | 3億円事件 |
昭和44年1月 (1969年) |
6両増車し営業車が100台となる。 (台町営業所 84両、高尾営業所 16両) |
100両 | 東名高速道路全面開通 |
昭和52年 (1977年) |
社史が編纂される。 | 100両 | 王貞治756ホームランの世界記録 |
昭和57年6月 (1982年) |
八王子交通ビル竣工(八王子市旭町1-4)。 | 100両 | |
昭和61年12月 (1986年) |
ジャンボタクシー2両導入。 | 102両 | バブル景気 |
平成18年10月 (2006年) |
台町営業所、高尾営業所を統合。 | 97両 | |
平成20年10月 (2008年) |
1両減車。(預り減車) | 96両 | リーマンショック |
平成21年9月 (2009年) |
特措法により4両減車。 | 92両 | |
平成22年6月 (2010年) |
地域協議会を踏まえ、事業再構築により1両減車、1両休車。 | 90両 | |
平成25年9月 (2013年) |
9月28日~10月14日、第68回国民体育大会開催「スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)・東京多摩国体」が54年ぶりに東京で開催され、選手・役員の送迎に携わる。 | 90両 | |
平成26年4月 (2014年) |
消費税増税にともない運賃改定。初乗り710円から730円に改定他。 | 90両 | |
平成26年5月 (2014年) |
デジタル無線運用開始。全車に無線システムに連動したナビが装備となる。 | 90両 | |
平成29年9月 (2017年) |
第34回全国都市緑化はちおうじフェアの開催に伴いメイン会場(富士森公園)、各サテライト会場への交通輸送を担う。 | 90両 | |
平成29年10月 (2017年) |
特定地域指定にともない全日制限2両実施 | 88両 |