※八王子交通七福神めぐりの受付は終了いたしました。
八王子七福神めぐりをタクシーでご案内致しております。
徒歩ですと、ほぼ半日掛かりの工程になりますが、タクシーなら数時間で完結です。足腰が弱い方、ご家族連れ、ご多忙な方にには最適です。新年のひと時を有効にお楽しみください。
タクシーを安心してご利用いただくために
(新型コロナウイルス感染拡大防止について)
所要時間 2~3時間程度
※以下は一例です。ルートの変更など、ご相談承ります。
※時間は目安です。道路状況等により前後します。
※写真をタップすると大きい画像がご覧いただけます。
※八王子駅発の場合
1.南新町 成田山伝法院(恵比寿天) ↓ 2.上野町 長光山本立寺(毘沙門天) ↓ 3.上野町 慈高山金剛院(福禄寿) ↓ 4.台町 金龍山信松院(布袋尊) ↓ 5.元本郷町 興栄山善龍寺(走大黒天) ↓ 6.日吉町 松栄山了法寺(新護弁財天) ↓ 7.千人町 良价山宗格院(寿老尊) ↓ 8.長房町 一乗山吉祥院(吉祥天)
恵比寿天 商売繁盛の神様
七福神のなかでただ一人日本出身の神様で、一説には、事代主命とも蛭子尊ともいわれる。
大漁を約束する漁師の神様として尊崇を集め、やがて市場の神様として広く信仰される。
商売繁盛・福禄倍増の福運を授ける福の神の代表格です。
毘沙門天 開運勝利の神様
またの名を多聞天といい、インド出身の軍神・四天王の一人で北方を守護する。
威徳無量にして、勇気を授ける武運の神として尊崇を集め、開運勝利と共に富貴自在の福を授けることで七福神の一柱となる。
布袋尊 家庭円満の神様
布袋尊は七福神の中で唯一実在した人物。
中国、後梁の頃の高僧で名を契比といい、岳林寺の住職であったという。
布袋和尚は物事にこだわらない鷹揚な人柄で、また未来を予知する力があったという。
愛敬富財・鷹揚和合・度量無限の福徳を備え、弥勒菩薩の化身といわれる。
走大黒点 健康増進の神様
大黒天はインド出身の神様で、マハーカーラという。
穀物・台所の神様として奉られるが、日本に来て大国主命と同一視される。
走(はしり)大黒天は、福徳円満の姿で走り廻って各家に福を授ける活動的な福の神。
新護弁財天 良縁成就の神様
出身はインドの河の神で、サラスヴァティという。
妙なる河の調べから、音楽・芸能の神様として信仰を集め、弁舌才知・学業成就の福徳と共に、新護弁財天は子育て縁結びの功徳を授ける。
寿老尊 不老長寿の神様
福禄寿と共に中国の出身で、元は南極老人星という寿福を司る星の神様だったと伝えられる。
杖頭に人の寿命が書かれた巻物を結び付けている寿老尊は、不老長寿と延命の福徳がある。
商売繁盛や家内安全など、開運を願う人達の信仰心から誕生した七福神は室町末期(1470年代前後)の京都で誕生したといわれ、江戸時代から七福神にちなんだ寺院を巡る「七福神めぐり」が全国的に広がったそうです。
八王子の「八」と縁起の良い末広がりの「八」にちなみ、八尊の福神さまをお参りいたします。
八王子七福神めぐりでは各寺院にて御朱印色紙(有料)を用意してお待ちしております。
御朱印色紙は毎年“宝船”の色が変わり、7色(7枚)集められた方には、金色の色紙を頂けるとの事です。
名称 |
---|
八王子発 新春 タクシーでめぐる ”八王子交通七福神めぐり” |
期間 |
1月1日から1月30日までの期間限定 (※タクシー運行期間として) |
所要時間 |
午前9時から午後5時までの間の2~3時間程度 |
料金 |
タクシー 1台 1時間30分 貸し切り 9,330円より 道路事情等にて、3,110円/30分単位で加算する場合がございます。 予めご了承ください。 当日現金にてお支払い願います。 |
お申し込み |
八王子交通事業株式会社 TEL:042-623-5111までご連絡ください。 ※期間内でしたら当日のお申し込みも受け付けております。 |
価格は別途お見積りをさせていただきます。